Top > Media > [Note] 静かな音楽、弱い音/Quiet Music and Weak Sound

Media

Note

須川 咲子/Sakiko Sugawa

「hanare」の運営メンバー。“hanare x Social Kitchen Translation” という翻訳事業のディレクションをしながら、世界各地で政治問題を扱うプロジェクトを実施している。毎日の暮らしの中で見たこと、考えたこと等をアップしていきます。

Sakiko Sugawa is a founding member of "hanare." Sakiko runs “hanare x Social Kitchen Translation” as a director while initiating a number of politically charged projects around the world. This diary records her everyday life.

[Note] 静かな音楽、弱い音/Quiet Music and Weak Sound

2015.10.27

johann_02.jpg

以前からhanareに連絡をくれていたサウンドアーティストのヨハンのワークショップを見に行ってきました。彼はサウンドアーティスト/プログラマーで、今回のWSは、身の回りの小さな音を収集するキット(マイクとアンプと出力イヤホンのセット)を自分で作り、それを持って外に出て、普段は気がつかない音や、大きな音にかき消されて聞こえない音の収集にいくというのがテーマでした。近い将来、SKでもこのワークショップを日本の研究者やサウンドアーティスト達と一緒にできないかを探っているので、それもあって見学してきました。


johann_03.jpg
 
彼のワークショップに参加して思い出したのが、hanareメンバーの久美さんが話してた「SKを静かな音、弱い音のための場所にしたい」という言葉。確か、台湾のアート雑誌がhanareの取り組みを取材してくれた時に彼女の口から出てきました。久美さんは実験音楽家で、SKでも「静かな音楽を聴く会」を主催しています。「調和がとれて派手で。人気のある音楽」ではないものが存在してもいい、そういう音を大切にできるような場所にしたい、そんな趣旨での発言だったと思います。その時以来、この言葉がよく脳裏に浮かんできます。
 
例えば、弱い音というのはどういう音なのか。軽んじられた音、端に追いやられそうな音、もしくは有用性(経済性)がない、美しくないと判断された音なのか。それとも、静かで、弱くあることを自ら選び取った音なのか。それを拾う、大切にするとはどういうことなのか?拾って、音量を上げ、より多くの人に聞いてもらうことなのか、それともその音を小さい音のまま、少ない人数であっても耳を澄まし続けるのがいいのか。もしくは、誰にでもアクセス可能な、音の聞こえる装置を整備することなのだろうか。
 
「静かな音楽、弱い音」という言葉は、音や音楽という文脈でリテラルに考えることもできるし、自分達(hanare)のあり方を考えるヒントにもなってます。
 

TOP